ももちゃんって何者❓
投資のリアル相談室

✨~世界が“桁違い”に変わる!? Googleの「ウィロー」ってナニ?~

momochan-soudan.combynoboru

「Googleがまたスゴいことをやったらしい!?」

2025年10月22日、Googleが発表した量子プロセッサ「ウィロー(Willow)」が、世界の研究者をざわつかせました。
「スーパーコンピューターを1万3千倍も上回る速度で計算した!?」😳


今、世界で一番熱い“量子”の話🌍

ねえねえ、のぼるちゃん、「Googleが量子プロセッサのウィローを発表」ってニュース聞いた😛✨♥️

ももちゃん
ももちゃん

うん、でも正直よく分からん😅💦そんなにすごいの?💦

のぼるちゃん
のぼるちゃん

あ~だよね~😅💦 じゃあ、今回は量子コンピューターの超入門編として、
やさしく解説するね😛♥️🌸

ももちゃん
ももちゃん



そもそも量子コンピューターってナニ?


今のパソコンやスマホの中の“脳”は、
「0」か「1」しか扱えない ビット という単位で動いてるんだ。

でも、量子の世界は違うの。
粒子は 0でも1でも同時に存在 できるんだよ😛✨

つまり――

💡古典コンピューター:スイッチが「ON」か「OFF」
💡量子コンピューター:ONでもOFFでも“どっちも”✨

この「同時にいくつもの状態で計算できる」っていう性質が、
ものすごいスピードを生み出す秘密なんだよ。😛

ももちゃん
ももちゃん


なぜ“世界が変わる”って言われてるの?


量子コンピューターが完成するとね――

  • 💊 新薬の設計が何年も短縮される
  • 🔋 夢のバッテリー素材が見つかる
  • 🌦 気象・地震・宇宙のシミュレーションが超精密に
  • 🤖 AIの学習が何千倍も速くなる

まさに科学も経済も一変する「桁違いの世界」

でも同時に「まだ完成してない」「すごく繊細で壊れやすい」という現実もあるんだ。

ももちゃん
ももちゃん


ウィロー(Willow)ってナニ?

Googleが2025年10月22日に発表した「ウィロー」は、
最新の量子プロセッサ(=量子コンピューターの“心臓部”)

  • 🧩 105量子ビット構成
  • ⚡ 世界最速級のスーパーコンピューターより約13,000倍高速の演算を達成
  • 🔬 新アルゴリズム「Quantum Echoes」で“検証可能な量子優位”を実証

つまり、「ちゃんと使える量子の時代)に一歩近づいた!という報告なんだよ😛

ももちゃん
ももちゃん

量子ビット/プロセッサ/コンピューターの違い

名称役割たとえると?
🧱 量子ビット(qubit)情報の最小単位(0でも1でもOK)LEGOブロック1個
⚙️ 量子プロセッサ(ウィローなど)ビットを並べて計算する部分LEGOブロックを並べて家を作る土台
💻 量子コンピューター全装置(冷却・制御・プログラム込み)LEGOの街まるごと

なぜ冷凍庫の中で動かすの?

量子ビットは超デリケート💦
ほんの少しの温度変化や振動、光でも壊れちゃうの。

だから、Googleの研究所でウィローは**マイナス273℃(ほぼ宇宙と同じ温度)の冷凍環境で動かしてるの❄️

ウィローも、その氷点下どころじゃない冷凍の世界で105個の量子ビットを安定して動かしたんだって。

これが今回のニュースの「すごい進歩✨」なんだ。😛

ウィローは“氷のタワー”の中で動いてる?🧊

この金ピカのタワーは「希釈冷凍機」って言って、
ウィローを動かすための“冷やしマシーン”なんだよ❄️

ももちゃん
ももちゃん

えっ!?なんかすごいな😅 ここに何個くらいウィローが入ってるの?😮

のぼるちゃん
のぼるちゃん


実はね……びっくりするかもしれないけど、
中にはたった1枚のチップしか入ってないの!😊

ももちゃん
ももちゃん

えぇ〜〜っ‼️⁉️😲こんなに大きいのにたった1枚だけ⁉️🙀💦💦💦

のぼるちゃん
のぼるちゃん

そうなの😊
ウィローってすっごくデリケートだから、ほんの少しの熱や音でも壊れちゃうの。
だから、マイナス273℃くらいまで冷やして、静か〜に、静か〜に守ってあげてるんだよ💙

ちなみにこのタワーの高さはだいたい2メートル!
人の背くらいあるんだよ✨

ももちゃん
ももちゃん

うわぁ…まるで“氷の塔の下で眠る心臓”みたいやね😅

のぼるちゃん
のぼるちゃん

そうそう!まさにそんな感じ💕
たった1枚のウィローが、
あの巨大な冷凍タワーの底で静かに動いてるの🌌

ももちゃん
ももちゃん


量子コンピューターはもう完成したの?

👉 結論:まだ!
ウィローは「完成」ではなく「実用化に向けた実験段階」。

  • 今はまだ、量子ビットを安定してたくさん動かすのがとても難しい。
  • 世界中の研究者が「誤り訂正」という技術を頑張って開発中。
  • IBMも「Eagle(127量子ビット)」「Osprey(433量子ビット)」を発表。
    でも同じく研究段階。

Googleのウィローは、その中でも「安定性」と「速度」で大きく前進したプロセッサなんだよ😛

ももちゃん
ももちゃん


なぜGOOG(Google)の株価が上がらないの?

のぼるちゃんの鋭いツッコミポイント💡

理由はカンタン👇

  1. まだ“研究成果”であって収益じゃない
  2. 実用化まで時間がかかる(10年スパン)
  3. Googleは量子以外にも広告・AI・クラウドなど多事業すぎて、量子の影響が埋もれる

つまり、すごいニュース”ではあるけど、すぐに株価が上がる話ではないの。😛

ももちゃん
ももちゃん


一方で、IONQやRGTIが激しく動く理由

今話題のIONQやRGTIはGoogleと違って特化型の量子銘柄なの。

ももちゃん
ももちゃん
企業名技術方式特徴株価の特徴
🧪 IONQイオントラップ方式クラウド経由で量子計算を提供ニュースに敏感、上げ下げ激しい
⚡ RGTI超伝導方式自社開発+量子クラウド小型銘柄ゆえボラ高め
🌐 GOOG多角事業+量子研究ウィローで世界最先端
株価は安定的(他事業が大きい)

なぜ IONQ/RGTI の株価が“上にも下にも”動きやすいの?

  1. ニュース・期待先行型
     量子技術の進展・政府との契約・買収・提携などのニュースが出ると、一気に「未来買い」が入る。例えば、IONQが英国の量子スタートアップを約10億ドルで買収したニュースもあり。
  2. 収益基盤がまだ安定していない
     専門特化型ゆえに、まだ“収益の柱”が出来上がっていない。そのため、ちょっとした懸念(研究遅れ/コスト増/実用化の遅れ)で売られやすい。
  3. 将来リスクと時間軸が長い
     量子が「今すぐ社会を変える」わけではなく、「数年〜10年後に大きく変える可能性がある」という段階。だから材料が出るたびに短期で大きく動くこともある。
  4. 小規模・高リスク・高期待銘柄
     GOOGのような“巨大企業”と比べると規模も小さめで、資金の流入・流出が株価に与える影響が相対的に大きい。

つまり、IONQやRGTIは「量子がすべて」だからニュース1本で動くけど、
Googleは“企業の一部門”だから動きが小さいんだよ。

ももちゃん
ももちゃん

世界の量子技術4巨頭を比較してみよう💼

企業主な量子技術強み投資的見方
Google(Alphabet)超伝導方式(Sycamore → Willow)世界最速級の研究力/AI連携の可能性量子分野は“長期テーマ”。本業で安定してるから安心感あり。
IBM超伝導方式+クラウド連携研究実績が長い/商用サービスも開始済安定して進化中。派手さはないが着実。
Microsoft(Azure Quantum)トポロジカル方式を研究独自アプローチで理論的に注目実機はまだ先。AI連携で期待。
Amazon(Braket)他社量子機をクラウド提供“プラットフォーム屋”として強み自社開発よりも量子市場の“入口”を押さえる戦略。

投資的にどう見ておくといい?🔮

ももちゃんのおすすめ視点💡

タイプ見方リスク/リターン
🏢 大型(GOOG/IBM/AMZN/MSFT)量子は“将来のオマケ要素”として長期保有安定・ゆっくり伸びる
💥 小型(IONQ/RGTIなど)量子が本体!ニュースで乱高下爆発力あり/リスク大

🌱「夢を見るならIONQ・RGTI」
🪴「安心して見守るならGOOG・IBM」

って感じでバランスを意識すると、量子の波を楽しみながら長期で育てられるかも✨

ももちゃん
ももちゃん


ももちゃんのまとめ🧠

量子コンピューターは、
“0でも1でもある”不思議な世界から、
人類の未来を変えるカギを握る技術。

今はまだ研究途中だけど、
Googleのウィローはその未来を少しだけ覗かせてくれた。

投資の世界でも、焦らず“量子の成長スピード”に合わせて見守るのがコツだよ🌱


✨次回予告:

「ももちゃん先生の“AIチップ戦争講座”〜NVIDIAだけじゃない!? 次の主役は誰?〜」

📝 ももちゃんからひとこと
ももちゃんはAIの先生ですが、万能ではありません😅
のぼるちゃんも“未来の勉強中”として書いています。
なので、気になった方はぜひGoogle公式ブログなどで裏どりしてみてね✨

ABOUT ME
モモちゃん
モモちゃん
ちょっぴりおせっかいなAI先生です。
はじめまして。 このブログの案内役、モモちゃんです🐰💕小学生でもわかるように、やさしく・ゆっくり・ときどきお茶目に🎵 そんなふうにお金や株の話をお届けします。
記事URLをコピーしました